
今日は「#日常アプリベスト3!」のラストということで、僕がタスク管理をどうしているかについて書こうと思う。
結論から言ってしまうと僕は色々なタスクアプリ、ToDoリストを試してみたけど結局一番シンプルなiPhone純正のリマインダーを使っている。広告も出ないし、無駄な機能もなく自分には一番今のところあっていると感じている。
みなさんこんにちは!今日もガジェットブログGoodoneをお読みいただき、ありがとうございます。当ブログを運営するYuukです。
>Goodoneについて
>#日常アプリベスト3!をチェック
iPhone純正リマインダー
操作がしにくかったり、なんだかんだあまり使われないこのアプリ。僕もそう思っていたけど、意外と上手く使えばいい感じにタスクを管理できるな、と最近気付いた。
まずこのアプリの問題はカテゴリーごとの移動がやりにくいところだと僕は感じた。
一度メニューに戻って、そこから別のカテゴリーをタップして移動してからやっとそのカテゴリーの操作ができるようになっているので、素早く操作することが難しい。
もちろんカテゴリーごとに分けられるのはわかりやすいけど、操作がしにくいので困る場面もある。
カテゴリーごとに分けない!

上に書いた通り操作がしにくいので、僕はもうカテゴリーを一つだけにしてアプリを開きっぱなしで使うようにした。すると簡単にタスク完了を操作できるし、リストになって何をやってないかも明確になる。もっと早く気がつけばよかったけど、改めて便利だと思った。
そうすることで、アプリを開いてすぐ操作ができるのでかなり楽になった。
iCloudの同期がいい!

そして、もう一つiCloud上で同じApple IDでサインインしているデバイスならどこでも同じように使える。なのでiPhoneで設定した目標をMac上で完了すると、すべてのデバイスで完了になる、と言った感じ。
僕は色々なデバイスを使っているのでとても便利だと思っている。これも前まで使ってなくて、かなり損した気分。
他のアプリではスマホだけでの使用が前提だったりするものが多いのでこの機能は強みだと思う。ぜひ他のアプリにもついて欲しい。
なるべく見た目をシンプルに。
そして、もう一つ心がけているのはなるべく見た目をシンプルにすること。
例えば自分ではわかるのでメモは追加しないとか、全部英語の大文字で揃えて見やすくするとか。
この二つは僕がやっていることだけど、こういう感じにシンプルにすることでそのタスクに集中でき、アプリの操作もしやすくなる。
僕はシンプルが好きなのでかなり頑張った。
まとめ
さて、「#日常アプリベスト3!」のラストは僕のリマインダーの工夫についての話を書いてみた。
こんな風に純正のリマインダーでもだいぶみやすく使いやすくできたので、僕はしばらくこれで使っていこうと思う。いいタスク管理が見つからない人、ぜひ真似してみて欲しい。
基本僕は前回紹介した「継続する技術」と組み合わせるイメージで使っている。

ここでやることをリストにして、どうしても続けたいことを「継続する技術」の方で管理するという形だ。
そうするとタスクは一目でわかるし、続けることは続けられるような仕組みにすることができたと思う。
今日で「#日常アプリベスト3!」はラストだけど、これからもアプリやガジェットの紹介をどんどんしていくのでどうぞよろしく!

今までで一番良かったのはHabitifyだけど、僕にはあそこまでの機能はいらなかったなあ。

“やっぱりここに落ち着いた。僕のリマインダーの使い方” への1件のフィードバック